


日本六大家具産地の一つ、広島県府中市でつくられた高品質なお仏壇。

府中家具の特徴

1.「素材」を吟味
ほんとうによい家具は良質の銘木から生まれます。
府中の家具づくりは、材となる原木を厳選することから始まります。
「良い家具は、良い素材から」これは府中家具のポリシーです。
2.確かな「技術」
府中の家具には、連綿と受け継がれてきた職人たちの技が隅々に生きています。
「いつまでも使いやすく、愛着をもてる家具であるように。」
これが府中家具の願いです。
3.塗り工程 洗練された「仕上げ」
仕上げの塗装は、木目の風合いや深みをかもしだし、「木味」を引き立てます。
それと同時に、傷や変色を防ぐ役目もあります。
そこにあるだけで心地よさを感じ、人と長くつきあえる家具づくりを実践しています。
波雲のここが魅力!その1.素材
無垢の扉

府中家具のポリシーでもある「良い素材」。
扉には、上質のアメリカンウォールナットの無垢板を使用しています。



アメリカンウォールナットとは?

アメリカンウォールナットはクルミ科の広葉樹で、アメリカ北東部からカナダにかけて分布しています。
生粋のアメリカ原産・アメリカ育ちで、改良や差挿し木のない、純粋なクルミの木なのです。
アメリカンウォールナットの魅力とは?
ここが魅力!1.木肌
独特の濃い茶色が美しい木材です。
適度な油を含んでいるので、ツヤもあり、使い込んでいくことで風合いが増していき、経年変化を楽しむことができます。
ここが魅力!2. 強さ
適度な粘りがあるため耐久性が高く、衝撃にも強い木材です。
かつては飛行機のプロペラに使われていたことも。
ここが魅力!3. 希少性
オークなどと比べると樹径が小さく、
表面に近いところは白いため、濃い茶色の部分が限られていることから希少性が高くなっています。
波雲のここが魅力!その2.技術
正面扉には、水面が揺れるような軽やかなカーブが施されています。


思わず触れたくなる、なめらかな木肌の感触が心地よいです。


背板、側面もていねいに装飾されています。やわらかい波のようなラインが印象的です。

引出しは蟻組(アリグミ)技法を施しており、しっかりとした造りになっています。
蟻組技法
蟻組とは、木と木を組む伝統的な技法のことです。
組み合わせることにより、木の反りを防ぎ、接着を強化します。
手間をかけることで、長く安心してお使いいただけるよう、職人による伝統技巧を取り入れています。
波雲のここが魅力!その3.細部へのこだわり
お膳引き
お仏壇の下部にはお膳引きがついています。
お道具をのせたままスライドできる造りになっています。


お参りの都度、お道具を移動させる手間がなく便利です。

須弥段

お仏具をのせる須弥段は、ゆるやかなカーブを描いています。
デザイン性だけでなく、使いやすいように機能性を追求した造りになっています。
お線香立てや高月(お菓子などをのせる台)など、大きめのお仏具を置いてもぶつかりにくいよう工夫されています。



照明
お仏壇の天井には明るいLEDライトが内蔵されています。
LEDは蛍光灯とは異なり、紫外線が発生しません。紫外線による木材やお仏具の劣化を防ぎます。
また、省エネ・長寿命・熱を持たないなどのメリットもあります。


万が一、LED照明が故障した場合には、お客様にてメンテナンスをしていただくことができます。
ライトの両側にあるネジを外すと天井部が外れ、照明器具を交換できます。
(新しい照明器具のご購入は、販売店へお問い合わせください。)
塗装
表面にはウレタン加工が施されています。
ウレタン仕上げは表面に硬い樹脂の膜ができるため、水気や汚れに強く、キズがつきにくいというメリットがあります。
お手入れは乾拭きだけでとても簡単。定期的なメンテナンスは
必要ありません。
また、木材が塗膜でコーティングされるため、天然木に起こる
乾燥による反りや割れを防ぐ効果もあります。

Spec


お祀り一例

Price | |
---|---|
波雲17号 | 286,000円 |
スタンド掛軸 釈迦 小 | 7,700円 |
仏具セット(6具足)マットグリーン 2.5寸 | 27,000円 |
豆りん ブラウン | 14,000円 |
モダン位牌 心月 黒檀 4寸 | 16,200円 |
故人様のみをお祀りいただいても、すっきりと上質な空間を演出できます。

