お位牌とは
位牌とは、故人の魂が宿る象徴としてお仏壇に祀る、死者の戒名や法名を記した木牌のことです。
もともとは中国儒教における先祖祭祀で使用される位版が起源とされています。この儒教儀礼に影響を受けた禅僧によって、鎌倉時代に座禅や茶とともに日本にもちこまれました。そこに日本古来の霊魂観が加わり、江戸時代には祖先崇拝の象徴として一般に普及しました。
お位牌は亡くなられた方を象徴する大切なものです。数十年はお祀りするものだからこそ、デザインだけでなく、造りもしっかりしたものを選びたいものです。大切な人への想いや祈りの心をお位牌という形にして、日々の報告や感謝の気持ちをお伝えください。

葬儀から本位牌を準備するまで

葬儀で用意される白木位牌は、四十九日法要までの「仮位牌」です。
四十九日法要の際に、白木位牌から「本位牌」へ魂の移り替えの法要をしていただきましょう。
お位牌の注文からお届けまでは、1週間から10日ほどかかります。
ご命日から1ヵ月以内に手配しておくと安心です。
お位牌選びのポイント
一部の宗派や地域によって決まり事もありますが、昨今はお好みのデザインや色でお選びいただくことが多くなっています。
すでにお祀りしてあるお位牌や、お仏壇のサイズを基準にしてお選びください。
デザイン性の高いモダン位牌も数多くありますので、故人のイメージに合ったものを選ばれるのも良いでしょう。
お位牌をお作りになる前に準備しておくと、スムーズに手配していただけるポイントをまとめました。
ご注文の際は、ぜひご参考にしてください。
ご来店・ご注文前のチェック!

お位牌一覧はこちらから

ご注文はこちらから

箔種屋のオリジナルポイント

Point1 らくらく注文
写真を撮って送るだけ!書き間違えがありません。
ご注文の際は、注文フォーマットに必要事項を記入し、お送りいただけます。
文字を写し間違えていないか心配…という方は、戒名や命日が記載された用紙や、白木位牌のお写真をお送りいただければ、校正を作成し、返信いたします。
内容をご確認いただき、ご了承後、製作に取りかかります。

Point2 文字も本金箔入り
純金箔だから、輝きがちがいます!
通常、金の文字には金色塗料が使用されています。
箔種屋仏壇店では、文字にもお位牌本体と同様の、100%金沢産純金箔を使用しています。塗料にはない、光沢と輝きがあります。

point3 特殊文字も対応
辞書にない文字も作成できます
戒名に選ばれる文字には、旧字が使われていたり、普段はあまり見かけない文字が含まれていることがあります。
箔種屋仏壇店では、辞書にはのっていない特殊な文字も作成可能です。
手書きか、お写真でお送りください。校正を返信させていただきます。

Point4 文字価格は1文字あたり
文字入れは必要な分だけ だからお得!
位牌文字の加工費は一名様あたりの固定金額になっているケースが多いですが、
箔種屋仏壇店では、加工費は一文字あたり。
不要な文字を省けば、お得にご購入できます。
商品一覧
塗り位牌
戦後より国内に広く普及している従来型のお位牌です。
桧や松などの白木に漆を塗り、金箔・金粉をほどこします。

上塗位牌「絆」
絆上塗位牌は、熟練した職人が一つひとつ心をこめてつくり上げる、
ワンランク上のお位牌です。

唐木位牌
黒檀や紫檀などの銘木の木目を生かしたお位牌です。
非常に耐久性に優れ、どっしりとした重厚感があります。

モダン位牌
モダン仏壇と合わせたり、お位牌のみのお祀りでもお部屋と調和するようデザインされたお位牌です。

回出
戒名(法名)を記す木の板が数枚、収納されています。
ご先祖様のお位牌がたくさんある場合には、回出位牌にまとめることができます。
