お位牌をお作りになる前に準備しておくと、スムーズに手配していただけるポイントをまとめました。
ご注文の際は、ぜひご参考にしてください。

ご来店・ご注文前にチェック!

サイズのご確認


 お持ちのお位牌がある場合は、サイズをお測りください。

ご先祖様のお位牌がある場合、新しく作るお位牌は
ご先祖様より大きくならないように作成します。

デザインのご確認


 お持ちのお位牌がある場合は、台座部分のデザインをご確認ください。
 

ご先祖様のお位牌に合わせて作られる場合は、
似たデザインのものが多くありますので
お写真に撮ってお持ちいただくと確実です。

戒名・命日・ご年齢のご確認


 戒名の写しをご持参いただくか、
白木のお位牌のお写真をお持ちください。

お持ちのお位牌がある場合は、
写しやお写真をお持ちいただくとより確実です。
享年と行年、才と歳などが故人様と異なるケースがあるためです。

置く場所のサイズのご確認


 お位牌を安置するスペースのサイズをお測りください。

高さだけでなく、幅や奥行も採寸いただくと安心です。
天井部から飾りが下りているタイプのお仏壇もありますので
ご注意ください。

戒名について

梵字

如来や菩薩など、各宗派のご本尊を表しています。
白木位牌には入っていることが多いですが、本位牌には、入れる場合と入れない場合があり、お寺様によって異なります。
本位牌をお作りになる前に、お寺様にご確認ください。

院号

寺院に多くの貢献をした方、深く帰依した方につけられます。
最近は寺院との関わりは関係なしに、院号を付けるケースもあります。

道号

故人の趣味、性格、人柄、実績を元に作られます。
優しい方なら「優」、心の広い方なら「廣」、強い方なら「剛」などのように、文字からその人のことがわかるようなものがつけられます。

戒名

戒名は、基本的に2文字で構成され、生前のお名前から1文字もらったり、
経典から文字を抜き取ったりしてつけることがあります。

※浄土真宗では、道号・位号は使われません。
 浄土真宗での戒名は、法名(釋〇〇)の3文字で構成され、
(女性の場合は、釋尼〇〇)ほかの宗派とは異なっています。

位号

位号は戒名の最後につく尊称です。
成人の場合、年齢・性別・社会的貢献度・信仰心・社会的地位によって位が決まり、未成年の場合は年齢と性別によって分けられます。

  • 成人男性 信士・居士・大居士
  • 成人女性 信女・大姉・清大姉 ※後半に行くほど位が高くなります。
  • 男児   6歳〜15歳男児の場合は、童子・大童子
         5歳以下の男児の場合は、幼児・嬰児(えいじ・みどりご)                 
         孩児(がいじ)
  • 女児   6歳〜15歳の女児の場合は、童女・大童女
         5歳以下の女児の場合は、幼女・嬰女(えいじょ・えいにょ)・孩女(がいにょ)
成人男性信士・居士・大居士
成人女性信女・大姉・清大姉 ※後半に行くほど位が高くなります.
男児6歳〜15歳男児の場合は、童子・大童子
5歳以下の男児の場合は、
幼児・嬰児(えいじ)・孩児(がいじ)
女児6歳〜15歳の女児の場合は、
幼女・嬰女(えいじょ・えいにょ)・孩女(がいにょ)

成人男性 信士・居士・大居士

成人女性 信女・大姉・清大姉 ※後半に行くほど位が高くなります。

男児   6歳〜15歳男児の場合は、童子・大童子
     5歳以下の男児の場合は、幼児・嬰児(えいじ・みどりご)                 
     孩児(がいじ)

女児   6歳〜15歳の女児の場合は、童女・大童女
     5歳以下の女児の場合は、幼女・嬰女(えいじょ・えいにょ)・  
     孩女(がいにょ)